「向上心」「慈悲心」「和の心」を常に意識し、スタッフ一人一人地域の方々にご満足頂ける看護を提供すべくスキルアップを目指しています。
患者さん、ご家族の人生における価値観は多種多様です。在宅を勉強したいと思っている人、患者さんの意思を尊重した看護をしたい方、お待ちしております。
訪問看護の仕事は、患者さんの生活・人生・病気などの情報を元に、生活に寄り添ったケアを導き出すことから始まります。そして、ご家族の人生にも寄り添います。正しい医療的ケアができたかどうかだけではなく、「その人らしく生きられているか?」が求められます。
入院中の完璧なケアにこだわると、入院生活が長くなることがあります。そして自宅での生活から遠ざかると、元の生活に戻るのには時間がかかってしまいます。入院は最小限、残りの治療やご家族ケアは在宅で行い、いち早くその人らしい生活に戻るための看護を提供します。
服薬・生活・食事管理。入院中にどれだけ入念に管理しても、患者さんやご家族の人生にとって必要なければ、家では続きません。患者さんそれぞれのこだわりや生活リズムに基づき、柔軟に看護ケアを行います。
Q これまでの経歴を教えてください?
長尾クリニックに来る前は、HCU勤務(赤羽)、陸上自衛隊勤務(関東)をしていました。周囲から尼崎はキケンなところだと脅されてびびりながら引っ越してきました(笑)。でも今すでにアマが大好きです。
Q 長尾クリニックで働くきっかけは?
長尾先生のブログや動画から、痛くない死に方ができると知り、患者さんの生活を大切に考える姿勢に共感を覚え、興味を持ちました。
Q長尾クリニックの魅力は?
患者さんの意思の尊重がスタッフ間に共有されているところがとても良いと感じます。 また長い経験を持つ先輩方から訪問看護のエッセンスを学べるのも魅力です。
自分でもお世話になりたいのは長尾クリニック、そこで働けることに幸せを感じます。
長尾先生は毎日ブログや映像を駆使し、全ての人に向けて情報発信されています。また昼休みの勉強会はスタッフにも公開されています。
このような継続的な努力によってクリニックの極性が揃っていくのだと思います。
Q 仕事をする上で気をつけていることは?
患者さんをまるごと受け入れ、目を見て明るく声かけをすることです。
Q 印象に残るエピソードは?
①所長を中心に、医師、看護師、事務方みんなで集まって、ある患者さんについて、その方にとっての良い医療・看護とは何なのかと話し合いをしていたのを見て、なんて良いクリニックだろう!と思いました。
②先輩方が訪問先で、患者さんのみならず、ご家族のお話も傾聴されていました。介護される方のストレスを聞くことでガス抜きしてあげるのも訪問看護に求められる仕事なのだなと思いました。
③患者さんに「尼崎はいいところですね」と伝えると「そやろ?」と皆さん誇らしげに具体例を挙げてくださいます。郷土愛がないことで知られる埼玉県で育った私には驚きで、いいなぁと思う瞬間です。
Q 長尾クリニックに合う人とは?
患者さんに最良の在宅看護を学びたい人。